最近、低体温の人が大人や子供にも増えているってご存知ですか?
特に低体温で悩む女性が増えています。平熱が35度台、中には34度台という低体温の方もおられるそうです。低体温になると、血行が悪くなり新陳代謝も低下して、免疫力までも低下させてしまいます。美容はもちろんのこと、健康までもが損なわれ様々な病気になりやすくなります。アレルギー症状(花粉症など)や生活習慣病、婦人科疾患(更年期障害、生理不順、生理痛)にも繫がっていくと言われているそうです。やはり昔から言われているように『冷えは万病のもと』なんですね。
約50年前の日本人の平均体温は36.8度あったとされていますが、現在では36.2〜36.3度、35度台の人が非常に多くなってきている現状です。健康な人の基礎体温は36.5度で新陳代謝も活発に働き、免疫力も高く保つことができるそうです。元気な人ほど体温が高いのかもしれませんね。
私もたぶん低体温ではないかと思います。詳しく体温をこまめにはかったわけではないのですが、学生のころ35度台だったと記憶しています。そのせいで、保健室で微熱があっても平熱だからと保険室の先生から寝かせてもらえず辛い思いをしたことが何度もありました。今なら先生に低体温のことを説明できるのに(笑)
外国人は寒いのになぜいつも半袖なのかと疑問に思ったことはありませんか? 欧米人は日本人よりも体温が高く平均体温が36.9度もあるそうです。それは筋肉量の違いからくるそうです。細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているので筋肉量が日本人よりも多い欧米人の方が体温が高いというわけです。日本では36〜36.5度が平熱だと考えられていますが、世界的には37度が平熱なんだそうです。水銀の温度計の37度は赤字でしたがあれは平熱の表示だったのですね。たぶん私を含めほとんどの人はここから熱があるという表示だと思っていたのではないでしょうか(笑)
では、どうして日本人は低体温になってしまったのでしょうか。次回はそのことについてお伝えしたいと思います。